お知らせ 【案内】志賀町 被災建物 たてもの相談会 住宅・店舗の再建・修繕に向けた無料相談を実施します。 令和6年能登半島地震で被災した住宅や店舗について、公費解体の申請期限(令和7年6月30日)を前に、修繕か解体か迷う方も多くいらっしゃいます。そこで建築士など専門家が中立的に相談に応じる「... 2025.05.13 お知らせ助成事業建物相談
お知らせ 【案内】輪島市内 被災建物 たてもの相談会 住宅・店舗の再建・修繕に向けた無料相談を実施します。 令和6年能登半島地震・9月豪雨により被害を受けた輪島市内の建物について、建築士が現地調査・アドバイスを行います。公費解体申請(令和7年5月30日締切)に向けた判断に悩んでいる方も、ぜひご... 2025.04.28 お知らせ助成事業建物相談
お知らせ 【開催案内】4/12(土)第2回のとボイス「被災者生活再建とストック活用、七尾沿岸の復興まちづくり」を開催します 「のとボイス」は、東日本大震災後に宮城県で立ち上げられた「みやぎボイス」をモデルに、復興の成功事例やノウハウを能登の復興に活かすために発足し、これまで第0回、第1回と開催してまいりました。 第2回のとボイスでは、被災者の生活再建と地域復興... 2025.03.24 お知らせのとボイス
お知らせ <アーカイブ>2/2(日)第1回のとボイス「既存ストックのゆくえと能登の未来」 本イベントでは「みやぎボイス」の関係者皆様の協力を得て、能登の大切な価値や既存ストックの活用、被災地での課題について多面的に議論しました。 ■イベント名第1回 のとボイス 「既存ストックのゆくえと能登の未来」 ■日時 2025年2月2日(日... 2025.02.03 お知らせのとボイス
お知らせ 【開催案内】2/2(日)第1回のとボイス「既存ストックのゆくえと能登の未来」を開催します 「のとボイス」は、東日本大震災後に宮城県で立ち上げられた「みやぎボイス」をモデルに、復興の成功事例やノウハウを能登の復興に活かすために発足しました。 本イベントでは「みやぎボイス」の関係者皆様の協力を得て、能登の大切な価値や既存ストックの... 2025.01.02 お知らせのとボイス
お知らせ <アーカイブ>12/1(日)第0回のとボイス「いかに残し、いかに使うか」 本イベントでは、解体を控えた家屋をいかに守り、資源として活用するかをテーマに、立場を超えた協議の場を設けます。後世に価値ある復興を実現するための突破口を、地域とともに模索することをめざします。今回はその初回として、行政や自治体関係者をはじめ... 2024.12.02 お知らせのとボイス
お知らせ 【開催案内】12/1(日)第0回のとボイス「いかに残し、いかに使うか」を開催します 能登半島では、地震や水害で被害を受けた家屋の公費解体期限が迫っています。地域特有の価値を持つ建物を保存・活用し、住まいづくりからまちづくり、さらには新たな産業の創出へとつなげていくことが求められています。 「のとボイス」は、東日本大震災後... 2024.11.19 お知らせのとボイス
お知らせ <アーカイブ>10/25 水害被災建物「復旧に向けたタイムラインを把握する」 2024年10月25日に開催したオンラインセミナーのアーカイブです。※動画および人物や資料のキャプチャの無断転用はご遠慮ください 開催概要 水害被災建物「復旧に向けたタイムラインを把握する」 ■講師中谷岳史(信州大学工学部建築学科助教) ■... 2024.10.28 お知らせ勉強会
お知らせ 【開催案内】10/25 水害被災建物「復旧に向けたタイムラインを把握する」オンラインセミナー 9月に発生した大雨による水害により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 発生からまもなく1ヶ月。大規模な水害が発生した地域では現在も復旧作業が続いており、私たちも支援を続けてまいります。 9/22に開催した水害復旧のセミナーに続き第... 2024.10.17 お知らせ勉強会
お知らせ <アーカイブ>9/22 「水害被害にあった建物の復旧方法」 2024年9月22日に開催したオンラインセミナーのアーカイブです。 ※動画および人物や資料のキャプチャの無断転用はご遠慮ください 開催概要 水害被災建物復旧への初動 ~水害にあった時にまずすること~ 主催:建築プロンティアネット後援:能登復... 2024.09.23 お知らせ勉強会