【開催案内】7/27(日)第3回のとボイス「復興の次の一手を考える」を開催します

お知らせのとボイス

 

「のとボイス」は、東日本大震災後に宮城県で立ち上げられた「みやぎボイス」をモデルに、復興の成功事例やノウハウを能登の復興に活かすために発足し、これまで第0回、第1回、第2回と開催してまいりました。

 令和6年能登半島地震から1年半が経過し、被災地域では多様な立場による支援と再建の試みが進められています。第3回の「のとボイス」では、「復興の次の一手を考える」を主題に、復旧から復興へと向かうプロセスの中で今、そしてこれから何が求められるのかを共有・検討します。本イベントでは、多様な専門家・実践者・行政関係者を迎え、3つのテーマに分かれて議論を行います。現地の課題や実践知を踏まえながら、具体的なステップにつなげる場を目指します。

第3回のとボイス「復興の次の一手を考える

■主催
のとボイス連絡協議会
 構成団体
 ・能登復興建築人会議
 ・認定NPO法人 趣都金澤
 ・みやぎボイス連絡協議会

■ 共催
公益社団法人 日本建築家協会 北陸支部

■ 日時
2025年7月27日(日)13:30〜19:00(予定)

■ 会場
金沢21世紀美術館 シアター21
(石川県金沢市広坂1丁目2−1)
Googleマップで見る

■ プログラム
13:30〜13:35 開会あいさつ
13:35〜15:15 テーブル①:「計画から実現へ、次のステップへつなげる」
15:25〜16:55 テーブル②:「地域経済の循環、関係人口をむすびつける」
17:05〜19:00 テーブル③:「建物をどう残せるか、その具体的な方法論」
※各テーブルでは、専門家・実務者・行政担当者などによるクロストークを実施予定です。

■司会
内田 奈芳美 埼玉大学・認定NPO 法人趣都金澤

■登壇者(予定) 【F】はファシリテータです
テーブル①
浅野 大介  石川県副知事
姥浦 道生  東北大学・輪島市復興まちづくり計画検討委員長
中村 文彦  東京大学
野崎 隆一  NPO 法人神戸まちづくり研究所
安江 雪菜  株式会社 計画情報研究所・趣都金澤
手島 浩之【F】 みやぎボイス連絡協議会

テーブル②
佐無田 光  金沢大学・認定NPO 法人趣都金澤
豊島 祐樹  金沢大学・認定NPO 法人趣都金澤
並木 将仁
林  俊伍  株式会社こみんぐる・一般社団法人現代集落
山本 亮   一般社団法人のと復耕ラボ
小津 誠一【F】 金沢R 不動産・能登復興建築人会議

テーブル③
岡 佑亮  チドリスタジオ・プロンティアネット
小川 勝則  一般社団法人新村新友会
小野田 泰明 東北大学・復興アドバイザリーボード
菊池 雅彦  埼玉大学
三谷 浩二郎 石川県土木部次長
由田  徹  株式会社 ユウプラス・能登復興建築人会議
竹内 申一【F】 金沢工業大学・能登復興建築人会議
              
■参加形式
・現地参加/Youtube いずれでもご参加いただけます
・参加無料ですが事前申込が必要です

■申込方法
以下のフォームよりお申し込みください:
https://forms.gle/SmsfMC2STKHGsHQS9

■お問い合わせ
のとボイス事務局(能登復興建築人会議)
notovoice@gmail.com

舞い上がれ 社会を変える みんなの力 休眠預金を活用した事業です 休眠預金活用については、こちらをクリック!